このサイトについて、個人的な話
- ミドリムシ
- 2019年9月27日
- 読了時間: 3分

※びっくりするほど話の内容がないです。
数日前に上げたブログ記事でもちらっと言ってたんですけど、サイトを作ったはいいものの、完成したぐらいで かべうち や ポイピク といったサイトを見つけて(それまで絵を上げれるサイトとかをあまりきちんと調べたことがなくてpixivとTwitterぐらいしかないと思っていた)そっちでいいじゃ〜ん、となってしまい1年ぐらい?放置してました。 かべうちは上げるのやめちゃいましたけど、ポイピクは今も結構上げてるのでTwitterの趣味垢のプロフに書いてあるように、絵だけ見たい人はそっちのがいいと思います。わかりやすくて手軽だし。ただ数が多くなってくるとと遡るの大変かな〜って感じだけど、それはしょうがないかな…(ちなみにポイピクはこちら→https://poipiku.com/31892/)
で、そうなってくると困るのがこのサイトの扱いなんですけど、せっかく半年ぐらいかけて作ったのに使わないのももったいないかなって思って引っ張り出してきたものの、上記のサイトとの扱いの区別をどうしようかな…みたいな感じで。
なんでそんなこと考えるの、って感じですけど自分の中で整理つかないともやもやしてて嫌なんで、考えてみることにしました。
このサイトを作ったときは『描いたものは全部違えど、全部“私”が描いたもんなんだからいちいちジャンルごとに垢分けとか分けたくない(面倒くさい)⇒そんなこと気にしなくていい場所がほしい⇒ごっちゃごちゃになるけどそれを許せる人だけ見にくればええんや!』みたいなちょっとおかしな思考で作り始めたんですけど、今となってはこの場所があるってのは結構いいことのような気がします。(最後の切り札的な意味で)
でも最後の考え方はまだ強く残ってますね、主にTwitterとかで。これからも続けていけるように頑張るぞ~。
話は戻って個人サイトについてですが、やっぱその強みってのはTwitterと比べて文字制限もないしこういった長文を書いて、しかも比較的簡単に遡れるってとこだと思うんですよね。あとTL とかの流れとか他の人とかを気にしないで書ける。恥ずかしくなれば修正すればいいし、下書きにぶち込めば隠せますし。そしてpixivみたいに検索ですぐ見つけられるわけじゃない。
ポイピクは反応も来やすいしカテゴリもいろいろあるから投稿しやすいけど、さっきも言ったように一つの作品を遡りづらいのが難点。作品ってよりは本当にラクガキとか作業進捗をあげるのに向いたコンテンツ。(ただ結構反応来るときは来るので嬉しい)そうなるとかべうちは本当にの私の理想に近いんだけど、ごちゃごちゃしててなーんかめんどくさくなったので使わなくなった。で、それが今の絵垢になってった気がする。あのアカウント誰もフォローしてないし、つながりたいタグもやってないからまさにかべうち
逆にサイトでやる難点といえば、Twitterやポイピクみたいな手軽さがないところかなーなんて。そういうとこなら気軽にラクガキ一枚ポーンとあげれるけど、こういうサイトだと画像一枚上げるだけでもちょっと手間がかかってしまうので
だから最近は本当にただの日記扱いになってきて、あんま絵あげてないですね。でもブログって元々そういう場所なのかもしれない
そんな感じで、たらたら書いてたら自分の中でサイトの扱いというかポジションが結構まとまってきました~。
ぶっちゃけこんなサイト見にくる人なんていないと思ってるから、逆に来られるとめっちゃ嬉しいけど困っちゃたり。ここはネットの場末だと思ってこんな長ったらしく自分語りで書いているので、ここまで読んでくれた人がいたら嬉し恥ずかし。